昨日は久々に街に出た?(人ごみに紛れた?)お休みでした。
 オレンジがまぶしいハロウィン色で、来月にはジングルベルなのですね(-_-;)
 知人はすでにクリスマスプレゼントを選び始めてるとのこと。
 もちろん旦那様に買ってもらうバッグとかとかです。
 幸せそうで何よりです^^福岡の女性税理士・社会保険労務士の滝口綾子です。
先週末に、年末調整のセミナー講師をさせて頂きました!
いろんな会社の方がいらっしゃって、年末調整も様々なやり方で、
 既に扶養控除等申告書などを配られているところも。
 紙で、クラウドでと、こちらも様々ですね。
年末調整とは
から始まり、
● 今回の年末調整での改正点
● 年末調整の体系・手順
●【設問】を含めて、年末調整での謝りやすい点
● 補足:住宅ローン控除
● 皆様の素朴な疑問について
お話させて頂きました。
たかが年末調整?
 いえいえ、とんでもない!
所得の種類は違えど、要は、「確定申告」です!
 あらためて、「年末調整のしかた」(国税庁発行冊子)の奥深さと、
 実務をされる皆様のご苦労を感じました。
租税教育の重要性と租税制度の周知活動
なんて言葉を使いましたが、語彙の選択は適当でしょうか?
納税は国民の義務であるのに、
どうやって税金が使われているのか?
どうやって税金が計算されているのか?
を皆様が知る機会が余りなくて、
だから、
税金に対して関心が薄く、
誰かが計算してくれるのが税金と思われている方が多く、
税金について知らないから、
 結果的に「損」をされている方も多くいらっしゃるように思います。
適正かつ公正な課税が行われるように、微力ながら努めていかなくてはと、
 痛感しました。
また、学校で租税教室させて頂きます!
 できるだけ、わかりやすい言葉で説明して、わかっていただけるように!
 ご興味を持っていただけるように!
 そして、申告・納税していただけますように!
