昨日今日と、メールでお知らせがあるのが、
「プライバシーポリシー」の見直しではありませんか?
【個人情報保護法】の改正で、取り扱う企業対応が厳格化され強化されました。
【育児・介護休業法】の改正は4月と10月と続きます。
まずは、育休を取りやすく浸透さすために事業主の個別周知・意向確認の義務が増えます。
【パワハラ防止法】=労働施策総合推進法によるパワハラ防止対策の義務が中小企業にも適用されます。
これで全面適用です。
【女性活躍推進法】の改正で、計画の策定・情報公表・届出が義務の対象範囲が、
常時雇用する労働者が101人以上企業となりました。
【雇用保険料率】改正については、3/30に国会成立となりました。
・ 令和4年4~10月までは、事業主負担(のみ)の保険料率変更
・ 令和4年10月~令和5年3月までは、労働者負担及び事業主負担の保険料率変更
【年金・社会保険】の改正で主なものは、
老齢年金の受給年齢が「75歳」まで繰り下げが可能となります。
働きながら年金を受給すること場合の「在職老齢年金制度の見直し(在職停止に影響)」に伴い、
「在職定時改定」という仕組みが新しく導入されます。
【道交法施行規則】の改正で、一定台数以上の自家用自動車(白ナンバー車両)を業務で使用する事業所では、
酒気帯びに関する管理強化が必要です。
具体的には、運転前後の目視での酒気帯び確認、記録保存が義務化。
10月からは、さらに「アルコール検知器」による確認と、常備が求められます。
年度が変わり入退社の手続きに加え、企業での改正対応も大変かと思います。
ご不明な点のお問い合わせに、迅速に正確にそして、より具体的にお応えできるよう、日々研鑽、頑張ります!!