HPにも料金表は記載しております。
その通りに契約をすることはほどんどないのが現状です。
・ お客様が何を重視されているか?
・ 前の税理士さんはどんな業務をされていたか?
・ 地域性
(例えば、福岡は年末調整や法定調書等を含んだコミコミパックが多いとか)
・ 会計処理の精度、仕訳数
・ 証憑の保存状態
・ 従業員の数や雇用形態
・ 労務相談の有無、労務の顧問契約の有無
・ 会社の業種や業態、規模、年商、決算月、関連会社の有無
・ 監査報告等の面談回数/年。。。
を勘案して、金額をご提示いたします。
その際に、年1or2回、直接お会いする交通費のご負担をお願いしています。
その回数+αでご訪問いたします。
「ZOOMだけで十分です!」と言って頂けるお客様とは、
ご契約いただいて2年、1度もZOOM以外でお会いしていないです。
その辺もカスタマイズできるご契約としております。
ただ、労務の顧問、就業規則の作成等、ZOOM等では少し物足りなさを感じています。
その分、メールやチャットワーク・LINE等で連絡を密に頑張ります。
逆に、ZOOM等で画面共有して、クラウド会計ソフト、給与ソフトの使い方の説明、電子納税のやり方、社会保険等の電子申請等のやり方等のご説明ができることは、とても分かりやすいと喜んで頂いてます。