あっちゅう間に梅雨が空けました!
暑さも一気にパワーを増したように思います。
夏夏夏夏はココナッツだったなぁー、部活とか夏休みが懐かしい、福岡の女性税理士・社会保険労務士の滝口綾子です。
水を飲み過ぎても調子が悪くなりますが、進んで飲まないとこれまた熱中症になってしまいますよね。
気を付けましょう♪
経営計画ってなんなのさ?!
と思われる方もいらっしゃると思いますが。。
2025中小企業白書では、
「経営計画とは、当面の収支計画、また、それらを達成するためのアクションプランや資金繰り計画などについて策定したものを指す」
とあります。
以下、データは(株)帝国データバンク「令和6年度中小企業の経営課題と事業活動に関する調査」より
経営計画を策定している中小企業は51.1%、計画期間は1年~3年以内が最も多いようです。



策定の目的は、業績の向上が最も多く、経営状況の把握が続きます。
では、経営計画を策定して、どうなったか?

計画を策定しただけでなく、皆様ご存じのPDCAサイクルです。
・PLAN (計画) 計画を作成する
・DO (実行) 計画を実行する
・CHECK (評価) 実行した行動を評価・分析する
・ACTION (改善) 改善して次回に繋げる
運用・実践することで効果が得られるというものです。
弊所の顧問先で経営計画を策定運用されているところは、
・収入UP
・集客UP
・業績UP
季節性や前期以前からの比較からは確実に上のグラフを描きます。
別のフェーズへ移ったように感じることもあります。
経営者だけが経営計画を策定するのではなく、従業員も巻き込みながら行うことがより効果的のように思います。
現状を把握して、目標を設定し実行する。
そして、定期的なミーティング。
コミュニケーションを重ねることもできますし。
お勧めです!
しかしながら、中小企業の半分は、経営計画を作成していないのが現状。
理由は↓↓↓

わかるわぁーって思ってしまいます。
大事な計画でなくても。。
来月、こうしたい!こうしたらどうだろう?!って口に出してしまえば、何かが変わるかもしれません。
で、どうする?って、誰かと話せばその先に続いて行くかも?!
弊所でも、絞り出しながら、月1ミーティング頑張ってます^^